薩摩不知火とは
薩摩不知火(サツマシラヌイ)とは?
薩摩不知火は、東シナ海の潮風も届きそうな高台に位置する、鹿児島県日置市吹上の黒川みかん農園で育てられた柑橘類果実/不知火(シラヌイ)のブランド名です。
みかん職人/黒川明が、先代・父の情熱と、鹿児島大学農学部で培った専門知識をベースとして、日々果実たちと対話をしながら丁寧に育て、見栄えではなく果実本来の美味しさを追求した薩摩不知火を、皆さまにお届けします。
デコポン?不知火?
みなさんは、デコポンをご存知でしょうか?実はデコポンと薩摩不知火は元々、同じ柑橘系の果実/不知火であり、同じ品種で異なるブランド名ということになります。
デコポンというブランドは、熊本県果実農業協同組合連合会(JA熊本果実連)の持つ商標であり、JAを通して出荷される不知火でのみ、そのブランド使用が認められています。みかん職人/黒川明は、自身が丹精込めて作った不知火が、JAを経由して果実市場を通すことで「デコポン」に画一化されて、職人の顔の見えない果実となることに疑問を感じていました。そこで黒川は薩摩不知火というブランドを自ら創り、自分自身で全ての責任を負うブランドとすることで、皆さまに本物の不知火をお届けすることにチャレンジしています。
本物の理由
不知火は品種登録されていない?!
薩摩不知火やデコポンの品種である「不知火」は、実は正式な品種登録がされていません。不知火は1972年に、長崎県の果樹試験場での品種交配により誕生しました。しかし、特徴的なデコの形状など果実の形が不揃いになりやすく、果実の表皮は成熟するに従って粗くなり、色はくすみが発生しやすいことから、正式な品種登録はされませんでした。しかしその見かけに反して抜群の食味を持つことから、意欲ある農家に広まり、今に至ります。
流通志向から美味・安全志向へ
そもそも品種の性格として見栄えの劣る不知火ですが、一般市場に流通させる上では、見栄えの悪さは大きな欠点となります。そこでJAを通じて販売される不知火の一つのブランド/デコポンでは、見栄えと糖度・酸度などに規格を設けて販売を拡大してきました。
ここで一つ、大きな課題が浮き彫りとなります。それは品種固有の性格として見栄えに劣る不知火を、どうやって見栄え良く作るのか?ということです。黒川も含め、全国各地の生産者・関係者がチャレンジしましたが、現時点の答えは残念ながら、農薬・化学肥料、そして厳しい外観選別に頼るしかありません。
「流通や販売促進の都合で、本来重視すべき食の安全と美味の追求という視点がないがしろにされていないか?」こんな素朴な疑問が、薩摩不知火というブランドの出発点となっています。見栄えにとらわれた流通志向ではなく、不知火という果実が持つ美味を安全・安心と共に皆さまにお届けする本物志向へ…これが薩摩不知火のポリシーです。
薩摩不知火の見栄えの素朴さは、果実本来の美味しさの証です。
薩摩不知火を支える技
栽培技術
立地
みかん職人の観察眼
栽培技術 -敢えてハウスで育てる-
果樹の生育に必要な、水・肥料・温度・日光 の最適化は、果樹農家であるならば、最低限取り組むべきテーマです。黒川みかん農園ではそのなかでも特に、「水」に着目しています。デコポンを含め果樹栽培ではコスト抑制の面から、普通の畑で育てる、いわゆる露地栽培が主流です。ここで問題となるのが「雨」です。雨は恵みの雨であると同時に、病害虫を運んでくるマイナス面もあります。特に薩摩不知火・デコポンなどの不知火では、雨の運んでくる病害虫により、食味や果実の見栄えが悪くなる傾向にあります。よって露地栽培では、農薬・殺虫剤の散布が比較的多くならざるを得ません。
黒川みかん農園ではこの雨対策として、設備投資はかかりますが敢えて「ハウス栽培」に取り組んでいます。これにより、デコポンの一般的な露地栽培と比較して、農薬は1/5、殺虫剤散布は1/3と、大きな抑制に成功しています。
そしてこのハウス果実の最大のメリットは「追熟」にあります。
デコポンなどの不知火は、1~4ヶ月程度追熟することによって、糖度が2~3割程度増して、食味が非常に向上します。不知火の収穫は毎年1月からピークを迎え、その時季がいわゆる"旬"と言われていますが、本当に美味しい不知火は、追熟を経た3~5月が食味の"旬"を迎えるのです。ところが露地栽培のデコポンや不知火では、特徴である凸部分中央のへこみにたまった雨水・汚れなどに起因して、果皮の劣化が起こりやすく、この美味しさの秘訣である「追熟」が容易ではありません。
ハウス栽培で丁寧に育てられた薩摩不知火だからこそ追熟が可能となり、本当に美味しい果実をご提供できるのです。
立地
みかん職人/黒川明の探求の結果、美味しい不知火を育てるためには、「葉面散布」という手法を用いて、果樹の葉から直接、酵素・アミノ酸を供給することの重要性が明らかとなりました。またミネラル分の供給では意外にも、適度な塩分濃度に管理された海洋深層水の散布効果も認められました。
薩摩不知火は、鹿児島県日置市吹上の東シナ海にほど近い高台で育てられます。豊かな南国の土壌のみならず、東シナ海から届く適度な潮風も、薩摩不知火の食味向上に貢献していると考えています。塩分で不知火の甘みが増す…前例にとらわれない、みかん職人/黒川明の進取の気性と根気強さがもたらした貴重なノウハウです。
みかん職人の観察眼
優れた栽培技術を学び好適な立地条件に恵まれれば、美味しい薩摩不知火が生まれるのか?もちろん、それだけでは薩摩不知火はお届けできなかったでしょう。
果樹栽培に必要不可欠なもの、それは果樹を育てる職人の「観察眼」です。
大学の農学部で植物の知識を得て、実験計画法などの技術を学んだとしても、言葉の発せない果樹の状態を、そのわずかな果樹の表情の変化から読み解く観察眼が無ければ、まさに机上だけのものとなってしまいます。広い農園の一本一本の果樹の表情を根気強く観察し続け、その変化を毎日毎月毎年、記憶し記録し続ける。みかん職人の果樹への愚直さが、薩摩不知火の品質を保証します。
お客様の声
60代 男性
贈答先から大変喜んでもらってます。またお頼みしますのでよろしくお願いします。
50代 女性
本当にシミがあり見た目は悪いです。 家で頂くのなら何ら問題はない。 みずみずしく美味しいです。
50代 男性
形や大きさなどはまちまちでしたがあまくてとても美味しいかったですよ。
40代 女性
昨年も今年も夫婦お互いの実家へのお正月のお供えにしました。今年は妹夫婦へのお年賀にもしたんですが、大変喜ばれています。甘いけれど、酸味はきちんとあるので私は大好きです。
40代 男性
美味しさを優先するなら絶対お勧めです。鹿児島からのゆうパックなので、関東まで多少時間がかかるのを見越して注文すればよいと思います。また利用したいと思います。
30代 男性
甘さとジューシーさは思っていた以上。見栄えも悪いと思わなかった。